PR

『あんぱん』のぶと嵩は今何歳?昭和の学年は今だと何年生?【登場人物の年齢早見表】

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

朝ドラ『あんぱん』を見ていて、「のぶと嵩って今何歳?」「高等女学校5年生って、今で言うと何年生?」と気になった方も多いのではないでしょうか。

物語が進むにつれて登場人物たちも成長し、時代背景も大きく変化しています。本記事では、のぶと嵩を中心に、蘭子・メイコ・千尋といった兄弟姉妹の年齢や学年を時系列で早見表にまとめ、さらに昭和初期の旧制学制と現代の学校制度との違いについても分かりやすく解説します。

きゅんはむ
きゅんはむ

3週目に突入し、のぶは高等女学校5年生、嵩は中学5年生に!今で言うと、何学校の何年生なの?男女で違うのは何でなの?

きはむ
きはむ

「今何歳?」「今でいうと何年生?」といった疑問を解消。のぶの妹・蘭子、メイコと、崇の弟・千尋についても一覧にしているよ◎

スポンサーリンク

『あんぱん』登場人物の年齢早見表(昭和2年〜昭和14年)

朝ドラ『あんぱん』では、物語が年度をまたいで進行し、主人公たちが年齢を重ねていく姿が描かれています。とくに、のぶと嵩の成長や進学、進路の変化が大きな見どころとなっています。

ここでは、昭和2年(1927年)から昭和14年(1939年)までの登場人物の年齢と学年を年表でまとめました。のぶと嵩を中心に、のぶの妹たち(蘭子・メイコ)、嵩の弟(千尋)もあわせて整理しています。

年度
(西暦)
のぶ
(高等女学校)

(中学校)
蘭子メイコ千尋出来事
昭和2年(1927)8歳/小学校2年?8歳/小学校2年?6歳4歳6歳幼少期編/嵩が転校
昭和9年(1934)15歳/高等女学校4年15歳/中学4年13歳11歳13歳思春期・今田美桜&北村匠海登場
昭和10年(1935)16歳/高等女学校5年16歳/中学5年14歳12歳14歳パン食い競争など学園生活の描写
昭和11年(1936)17歳/師範学校1年17歳/卒業〜進路準備?15歳13歳15歳のぶ:師範学校入学
昭和12年(1937)18歳/師範学校2年18歳/芸術学校1年16歳14歳16歳嵩:上京し芸術学校へ
昭和13年(1938)19歳/師範学校3年19歳/芸術学校2年17歳15歳17歳のぶ:小学校教師に
昭和14年(1939)20歳/教員2年目?20歳/芸術学校3年18歳16歳18歳のぶ:お見合い話が浮上
※年齢は満年齢を基準に記載。学年はドラマ描写からの推定です。

こうして見ると、のぶと嵩の歩んできた道は、年齢とともに着実に変化していることが分かります。のぶが高等女学校5年で卒業し、すぐに師範学校へ進学した一方、嵩も中学卒業後は芸術の道へと進みました。

妹たちや弟の成長も、のぶたちと並行して描かれており、家族の歴史や時代の流れが感じられる構成になっています。

スポンサーリンク

高等女学校5年生は、今でいうと「高校2年生」(16歳〜17歳)

『あんぱん』の劇中で、のぶが在籍していた高等女学校5年生や、嵩が通っていた旧制中学校5年生という言葉が登場します。現代ではあまり耳にしないこれらの制度ですが、実は今の「中学・高校」とは少し仕組みが違います。

昭和初期の学校制度(旧学制)

学校名入学年齢修業年限現代で言うと
尋常小学校6歳6年小学校1~6年生
高等小学校12歳2年中学1~2年相当
旧制中学校(男子)12歳5年中学1年〜高校3年相当
高等女学校(女子)12歳5年中学1年〜高校2年相当
師範学校(教員養成)17歳前後3~4年大学ではなく専門学校

つまり、のぶが在籍していた「高等女学校5年生」は、現代でいうと高校2年生(16歳〜17歳)に相当します。また、嵩が通っていた「旧制中学校5年生」は高校3年生(17歳〜18歳)相当です。

なぜ違うの?男女で進学ルートが違った理由

当時は、男女で進学ルートが大きく異なっていました。男子は「旧制中学→高等学校→大学」、女子は「高等女学校→就職や結婚、または師範学校」など、女性の進学機会は限られていた時代です。

そのため、のぶのように師範学校へ進学して教員を目指すのは、当時としてはかなり“進歩的”な選択でもありました。

きゅんはむ
きゅんはむ

3週目当初に、次女の蘭子は“学校を卒業して郵便局勤め”って言ってたよ。14歳で働いているなんて…今では考えられないね。すごい…!

スポンサーリンク

のぶ・嵩の兄弟たちは何歳?兄弟姉妹の年齢差一覧表(昭和10年時点)

物語の中で徐々に存在感を増してきているのが、のぶの妹たち・蘭子とメイコ、そして嵩の弟・千尋です。ここでは、のぶや嵩との年齢差や関係性、それぞれのキャラクターの性格や進路の兆しについて紹介します。

キャラ生年(推定)昭和10年時点の年齢のぶとの年齢差嵩との年齢差備考
のぶ1918年16歳同い年高等女学校5年生
1919年2月6日16歳同い年旧制中学校5年生
蘭子1921年頃14歳2歳下2歳下のぶの妹、実直で家族思い。高女へは進まず郵便局へ就職
千尋1921年頃14歳2歳下(嵩と)2歳下嵩の弟、明るく活発。蘭子と同い年で同学年設定か
メイコ1923年頃12歳4歳下4歳下しっかり者の三女。1935年現在は高等小学校在学中と推測

蘭子と千尋は同学年の設定で、学年も同じ可能性があります。ふたりの間に友情や恋のような“青春”の兆しが描かれることもあり、今後の展開に期待が集まります。

一方で、三女メイコはのぶの4歳下。しっかり者で気が強く、姉たちに影響を受けながらも自分の意見を持つ姿勢が印象的です。まだ進路ははっきりしていませんが、時代背景的に「就職か、良縁を待つか」の分岐点に立たされる可能性があります。

スポンサーリンク

登場人物の年齢変化と物語の進行:時系列(のぶ・嵩)一覧表

『あんぱん』は、時代の流れとともに登場人物たちが年齢を重ね、それぞれの人生の節目を迎える過程を丁寧に描いています。ここでは、昭和2年から昭和14年までの主要な出来事を、年齢とともに振り返ります。

年度のぶ/嵩の年齢ドラマ放送週:出来事
昭和2年(1927)8歳1-2週:嵩が東京から転校してきて、のぶと出会う
昭和9年(1934)15歳2週:思春期編スタート、今田美桜・北村匠海に交代
昭和10年(1935)16歳3-4週:パン食い競争での交流、のぶは進路に悩む
昭和11年(1936)17歳5週:のぶが女子師範学校に入学、家を出る
昭和12年(1937)18歳5-7週:嵩が東京高等芸術学校へ進学、のぶと別れ
昭和13年(1938)19歳7週:のぶが母校の小学校で教員として働き始める
昭和14年(1939)20歳8週:のぶにお見合い話が持ち上がる、人生の選択へ

このように、のぶと嵩の年齢が上がるごとに人生の選択肢も広がっていきます。初恋、夢、進学、就職、結婚…と、時代の荒波の中で“普通の若者”として悩みながら進んでいく姿が、ドラマの魅力そのものです。

きはむ
きはむ

こうして表にまとめると、今どのあたりなのか?が分かりやすい!幼少期から急に大人になってビックリしたけど、これでバッチリ理解できたね◎

スポンサーリンク

まとめ:『あんぱん』をより楽しむために、年齢と学年をチェック!

登場人物の年齢や学年を把握しておくと、物語をより深く味わうことができます。特に『あんぱん』は、時代設定が昭和初期であり、現在とは違う教育制度や社会常識の中で生きる若者たちの選択が描かれています。

  • のぶが高校2年生相当で「結婚を意識する」ことに驚いた人
  • 嵩が芸術の道に進む一方で、妹たちは家計のために早くから働いていたことに胸を打たれた人

――そんな「なぜ?」を解消しつつ、時代背景のリアルさに触れるきっかけになるのが、この年齢・学年の把握です。

そして、昭和14年といえば日中戦争の激化から太平洋戦争へと時代が動く直前。この先、のぶや嵩、そして彼らの家族の人生がどうなっていくのか。若者たちの「青春」と「時代のうねり」が交差する展開に注目が集まります。

きゅんはむ
きゅんはむ

1937年7月7日 - 1945年8月15日 が日中戦争を含む、太平洋戦争の期間。激動の時代、のぶと崇はどう生きたのかな?

きはむ
きはむ

今後も物語を追いながら、年齢とともに変わっていく人間関係や立場の変化を楽しもう。登場人物たちの恋模様にも注目です♪

≫『あんぱん』ネタバレ全まとめ!週末振り返り&次週予習はこちら

≫『あんぱん』通知表の評価「甲乙丙丁」とは?昭和旧制学校の気になるQ&A解説

参考文献、資料:アルザス日欧知的交流事業日本研究セミナー「大正/戦前」報告書(高等女学校の日常生活:女学生の楽しみや悩み)地方における高学歴女性のライフコース選択『高等女学校と女性の近代』朝ドラ『あんぱん』NHK公式サイト予告・あらすじやなせたかし(Wikipedia)小松暢(Wikipedia)

mina

当サイトでは、話題の好きなドラマ情報をお届けします。

原作(小説・漫画・アニメ)のあらすじ・ネタバレ感想、ドラマのあらすじ・ネタバレ感想、原作との違い、原作書籍や配信先を紹介します。

推理小説好きなので、ミステリー要素がある作品が多くなるかも?気になる作品をピックアップしていきます。
他にもタイドラマのサイトを運営しているので、興味のある方は下記のサイトマークから覗いてみてください♡

minaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました