PR

【歴代大河ドラマ視聴率ランキング】1963年〜2026年全作一覧:ワースト&最高傑作を年代別で紹介

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

歴代大河ドラマの視聴率ランキングを知りたい方へ!NHK大河ドラマは、日本の歴史をドラマチックに描き続ける国民的シリーズ。1963年の第1作『花の生涯』から2025年の『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』まで、60年以上にわたり数々の名作が生まれてきました。

本記事では、大河ドラマの歴代視聴率ランキングを【1963年〜2026年】の全作一覧、テレビ普及率(NHK受信契約数推移)、ネット普及率(2000年以降)とともに紹介。

  • 視聴率の高かった名作は?
  • 歴代ワースト視聴率の作品は?
  • 時代ごとに最も人気を集めた作品は?

これらの疑問に答えるべく、10年で区切り年代ごとに視聴率の推移をランキング化!作品一覧とともに詳しく解説します。

年、タイトル、原作、脚本、時代、主人公、主演、語り、視聴率について、一覧表にまとめ、視聴率は平均・初回・最終回・最高・最低視聴率を網羅。年代別で最高視聴率をたたき出した最高傑作の他、ワースト順で分かりやすく図解しています。

さらに、視聴率をグラフで視覚的に比較し、時代ごとの変化もチェック!「大河ドラマの視聴率推移が知りたい」「ワースト&最高視聴率作品を知りたい」方にとって必見の内容です。

ちゃはむ
ちゃはむ

TV以外の娯楽も多く、視聴者も最近は配信で見ている人も多数!全作をランキングしたら、古い年代の作品が視聴率が高いのは当たり前だよね?

おはむ
おはむ

だから、10年ごとに区切りランキング形式で紹介するよ。早速、1963年からの歴代大河ドラマ視聴率ランキングを見ていきましょう!

※視聴率については、ビデオリサーチ発表によるNHK大河ドラマの過去の視聴率データを、テレビ普及率(NHK受信契約数推移)についてはNHK受信料窓口の統計データから算出しています。視聴率は地上波に限り、BS放送の視聴率は含みません。

≫【歴代大河ドラマ視聴率ランキング】2012年〜の作品概要、視聴率推移詳細はこちら
≫【歴代朝ドラ視聴率ランキング】1961年〜全作一覧:年代別人気作&テレビ史はこちら

スポンサーリンク

【1960年代~2020年代】年代別の最高視聴率の傑作&最低視聴率の面白くない作品

まずはじめに、各年代・世代別の傑作(最高視聴率作)と面白くない不人気作(最低視聴率作)を一覧で紹介します。

年代最高傑作
(最も視聴率が高いドラマ)
面白くない作品
(最も視聴率が低いドラマ)
1960赤穂浪士(1964 31.9%竜馬がゆく(1968 14.5%
1970草燃える(1979 26.3%花神(197719.0%
1980独眼竜政宗(1987 39.7%春の波涛(1985 18.2%
1990秀吉(1996 30.5%花の乱(1994 14.1%
2000篤姫(2008 24.5%武蔵 MUSASHI(2003 16.7%
2010龍馬伝(2010年) 18.7%いだてん 〜東京オリムピック噺〜(2019年) 8.2%
2020麒麟がくる(2020年) 14.4%光る君へ(2024年) 10.7%
※タイトルをタップすると、該当の配信先(Amazon)へとびます。
おはむ
おはむ

これを見ると、1980年代が全盛期なのかな?それでは、歴代大河ドラマ全作品を振り返ってみましょう。

スポンサーリンク

【1960年代の大河ドラマ一覧】視聴率ランキング!ワースト&最高傑作

1960年代の大河ドラマは、まさに「日本のテレビ史の幕開け」を飾る作品が並びます。1963年に始まった第1作『花の生涯』から、視聴率50%超えを記録した『赤穂浪士』まで、時代を象徴する名作が続きました。

1960年代:戦国・幕末を中心に描かれ、視聴者の関心を引きつけるストーリーが展開

1963~1969年の大河ドラマ一覧:原作・脚本・時代・主人公・主演リスト

年/月タイトル原作脚本時代主人公主演語り視聴率
1963/4-12花の生涯舟橋聖一北条誠幕末井伊直弼尾上松緑小沢栄太郎20.2
1964赤穂浪士大佛次郎村上元三江戸大石内蔵助長谷川一夫竹内三郎31.9
1965太閤記吉川英治茂木草介戦国 – 安土桃山豊臣秀吉緒形拳平光淳之助31.2
1966源義経村上元三村上元三平安 – 治承寿永乱源義経尾上菊之助小沢寅三23.5
1967三姉妹大佛次郎鈴木尚之幕末永井家 三姉妹(むら・るい・雪)岡田茉莉子、藤村志保、栗原小巻なし(総集編:鈴木瑞穂)19.1
1968竜馬がゆく司馬遼太郎水木洋子幕末坂本龍馬北大路欣也滝沢修14.5
1969天と地と海音寺潮五郎中井多喜夫、須藤出穂、杉山義法戦国 – 安土桃山上杉謙信石坂浩二中村允25.0

【図解】1960年代大河ドラマ全作視聴率一覧:NHK受信契約数推移も

年/月タイトル主演平均初回最高
1963/4-12花の生涯尾上松緑20.225.632.3
1964赤穂浪士長谷川一夫31.934.353.0
1965太閤記緒形拳31.235.239.7
1966源義経尾上菊之助23.532.532.5
1967三姉妹岡田茉莉子、藤村志保、栗原小巻19.127.027.0
1968竜馬がゆく北大路欣也14.522.922.9
1969天と地と石坂浩二25.023.532.4
1960年代大河ドラマ全作視聴率推移とNHK受信契約数推移【図解グラフ】
タイトル視聴率(%)NHK契約数(合計)
1963花の生涯20.215,662,921
1964赤穂浪士31.917,132,090
1965太閤記31.218,224,213
1966源義経23.519,246,542
1967三姉妹19.120,270,487
1968竜馬がゆく14.521,220,733
1969天と地と25.022,087,548

1960年代大河ドラマ視聴率ランキング:最高傑作は「赤穂浪士」31.9%!

1960年代大河ドラマ視聴率ランキング(平均視聴率の高い順)
  1. 赤穂浪士(1964年) 31.9%
  2. 太閤記(1965年) 31.2%
  3. 天と地と(1969年) 25.0%
  4. 源義経(1966年) 23.5%
  5. 花の生涯(1963年) 20.2%
  6. 三姉妹(1967年) 19.1%
  7. 竜馬がゆく(1968年) 14.5%
ちゃはむ
ちゃはむ

視聴率トップは「赤穂浪士」の31.9%、最高視聴率は驚異の53.0%を記録!1963年のテレビ普及率は88.7%…2人に1人が見てるなんてスゴすぎる…!

1960年代大河ドラマ視聴率ワーストランキング:面白くないのは「竜馬がゆく」14.5%

1960年代大河ドラマ視聴率ワーストランキング(平均視聴率が低い順)
  1. 竜馬がゆく(1968年) 14.5%
  2. 三姉妹(1967年) 19.1%
  3. 花の生涯(1963年) 20.2%
  4. 源義経(1966年) 23.5%
  5. 天と地と(1969年) 25.0%
  6. 太閤記(1965年) 31.2%
  7. 赤穂浪士(1964年) 31.9%
おはむ
おはむ

「竜馬がゆく」が平均視聴率14.5%でワースト1位に。しかし、坂本龍馬人気は続き、福山雅治主演の「龍馬伝」(2010年)では高視聴率(18.7%)を記録!

コメント

mina

当サイトでは、話題の好きなドラマ情報をお届けします。

原作(小説・漫画・アニメ)のあらすじ・ネタバレ感想、ドラマのあらすじ・ネタバレ感想、原作との違い、原作書籍や配信先を紹介します。

推理小説好きなので、ミステリー要素がある作品が多くなるかも?気になる作品をピックアップしていきます。
他にもタイドラマのサイトを運営しているので、興味のある方は下記のサイトマークから覗いてみてください♡

minaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました