朝ドラ『あんぱん』で、柳井嵩が合格した「東京高等芸術学校」が話題に。自由な雰囲気の図案科、型破りな教師・座間晴斗の言動に「こんな学校実在したの?」とSNSでも注目を集めています。
実はこの芸術学校にはモデルが存在。それが、アンパンマンの作者・やなせたかし氏が通った「東京高等工芸学校図案科(現・千葉大学)」です。
本記事では、
…を、史実と照らし合わせながらわかりやすく解説します!
『あんぱん』東京高等芸術学校とは?嵩の進学先が話題に
『あんぱん』第6週では、柳井嵩が念願の「東京高等芸術学校」に入学。作中で描かれるこの学校は、自由で創造性を重んじる芸術の学び舎として登場し、型にはまらない教育方針が視聴者の注目を集めました。

やなせ氏が通った東京高等工芸学校の制服は、当時としては珍しい背広!派手でなければ黒でも紺でもOKだったんだって!1
特に話題になったのは、教師・座間晴斗(実在モデルは担任:杉山豊桔)の名言――「銀座に行け」。机にかじりついて学ぶのではなく、街を歩き、社会や人間の営みに触れることで本当の表現力を養うべきだという姿勢が、現代にも通じる教育観として話題を呼んでいます。
SNSでも「この学校のモデルはどこ?」「やなせたかしの出身校って?」といった声が増え、作中の学校の“実在モデル”に関心が高まっています。

芸術学校ってなんか憧れるよね〜!自由すぎる先生がいるとこ、行ってみたい…!
🏃♀️#あんぱんオフショット🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) May 4, 2025
次週予告に登場した、声優の #山寺宏一 さん!🍲🐶👨🍳
型にはまらない自由な発想の図案科教師・座間晴斗を演じます🌟
どうぞお楽しみに🌸#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/KsSXkQKaW0
≫【あんぱん実話】座間晴斗の実在モデルは杉山豊桔!やなせたかし恩師の教育方針
モデルは現・千葉大学!やなせたかしの母校「東京高等工芸学校」を解説
作中の「東京高等芸術学校」はフィクションですが、そのモデルとされるのが、やなせたかし氏の母校である東京高等工芸学校です。
やなせ氏が通ったのは官立旧制「東京高等工芸学校」図案科
やなせ氏は官立旧制東京高等工芸学校の図案科に在籍2し、ここでの学びが後の創作活動に大きな影響を与えました。
この学校は明治末から昭和初期にかけて国家主導で設立された実用的な工業デザインの専門教育機関で、現在の千葉大学工学部総合工学科デザインコース34に相当します。
「芸術」ではなく「工芸」だった?学校名の違いに注目
名前に「芸術」とある『あんぱん』の学校とは異なり、やなせ氏が通ったのは「工芸」を冠する学校。ここが「芸術」と「工業」の間をつなぐような教育方針だった点がポイント5です。

芸術と工業の間って面白いジャンルだね。“実用美”ってまさにアンパンマンにも通じる気がする!

図案科とは?やなせたかしが学んだ“デザインの原点”
ドラマ『あんぱん』では、嵩が寛に“現実的に食べていくことを考えるならば”と、商業デザインの道を薦めます。実際のやなせ氏も伯父から医学へ進むことを打診されたものの、とても美術学校へ行ける学力はないと悟り、美術系の学校へ進学を希望します。6

ドラマで嵩に医者になるよう打診したのは実母と伯母だけど、実際は伯父さんから言われたんだね。
美術学校進学を希望するやなせ氏に対し、伯父が「図案科ならなんとか生活できるだろう」と商業デザインの勉強を薦めます。

伯父さんが商業デザインへの道を示したんだね。これは実話通り!ドラマは上手く史実を取り入れつつ、オリジナル要素も加わっていて面白いね◎
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) May 2, 2025
嵩の受験結果は…見事合格!🌸✨
抱き合って喜ぶ嵩と寛😊
「嵩!おまんが頑張ったがじゃ!」
🔻そんな二人を見つめていたのは…https://t.co/rLKEwrwkPW#北村匠海 #竹野内豊 #松嶋菜々子#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/nP7smceAkN
図案科のカリキュラムや卒業後の進路は?
図案科は、今日でいう「ビジュアルデザイン」「プロダクトデザイン」「グラフィックデザイン」の原型とも言える分野です。
やなせ氏の在学当時も、ポスター・パッケージデザイン・教材・新聞広告などの制作が中心でした。卒業後の進路には、企業の意匠部門・教育機関・印刷会社など、生活と産業に直結した道が多くありました。

まさに伯父さんの言った通り!現実的に絵で食べて行けるよう、やなせ氏を導いてくれたんだね。実際の伯父さんも寛さんみたいに素敵なんだろうなぁ…。
やなせ氏にとっての「図案」がアンパンマンに繋がった?
やなせたかし氏の代表作『アンパンマン』は、子どもでも直感的に理解できるビジュアルと言葉で、多くの人の心を掴んできました。

子ども向けデザインって、不必要なものをそぎ落としつつパッと見で伝えないといけないから、実はめっちゃ高度!アンパンマンも図案の発想からきていたのかも♪

なぜ「芸大」ではなかったのか?やなせ氏の学歴と進路選択
やなせたかし氏が進学したのは、東京美術学校(現在の東京藝術大学)ではなく、東京高等工芸学校でした。
その理由は「芸術家を志したから」ではなく、“生活の中の美”をデザインする道を選んだからだと言われています。やなせ氏自身、家庭の経済状況や時代背景を考慮し、「現実的に就職に結びつく道」を模索していたのです。
また、当時の東京美術学校は入学難易度が非常に高く、入試倍率もハードルも相当なものでした。一方で東京高等工芸学校は、教育内容も厳格ながら、卒業後の進路としては企業の意匠部門や教職など実社会で活躍できる土台が整っていたのです。
つまり、「誰かの役に立つ美しさをつくる」という目的のもと、夢と現実のバランスをとった選択だったといえるでしょう。
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) April 28, 2025
浪人生の嵩は、自分が本当にやりたいことを千尋に明かします。
「……本当は、絵を描きたいんだ……絵を描いて、生きていきたい!」
🔻実は後ろで嵩の話を聞いていた人物が…😲https://t.co/4JL4RjrPse#北村匠海 #中沢元紀#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/LmYGxNxkkf

夢と現実のバランス取った進学だったんだね。それが“誰かを喜ばせたい”って原点につながったのかも。伯父さんに感謝だね◎

まとめ:嵩の進学先に見る“やなせたかしの原点”とは
作中の「東京高等芸術学校」はフィクションですが、そのモデルは明確にやなせたかし氏の母校=東京高等工芸学校図案科(現・千葉大学)だと読み取れます。
この図案教育は、美術作品としての芸術よりも、「生活の中で誰かを喜ばせる美しさ」に重点を置いた教育方針。その思想はまさに、アンパンマンの「愛と勇気」「人の役に立つ存在」と重なります。
視聴者としても、この実在モデルを知ることで『あんぱん』の深層にあるテーマが、より心に響くことでしょう。
🏃♀️#来週のあんぱんは?🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) May 4, 2025
第6週「くるしむのか愛するのか」予告動画🎥
東京高等芸術学校に入学し、刺激的な日々を送る嵩。
同じころ、のぶとうさ子は、黒井から忠君愛国の精神を叩き込まれる毎日で…
🔻あらすじはコチラ📖https://t.co/e4ungTHOM2#今田美桜 #北村匠海#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/atvlgEcRla
≫『あんぱん』嵩の美術学校進学は実話!やなせたかしの東京高等工芸学校進学と重なる部分
参考文献、資料:
- やなせたかし アンパンマンを生んだ愛と勇気の物語(別冊太陽) ↩︎
- やなせたかし(Wikipedia) ↩︎
- 千葉大学工学部総合工学科デザインコース ↩︎
- 戦前期における東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)の留学生とその動向 ↩︎
- 明治期のデザイン教育―東京高等工業学校工業 図案科の場合― ↩︎
- やなせたかし アンパンマンを生んだ愛と勇気の物語(別冊太陽) ↩︎
当サイトでは、話題の好きなドラマ情報をお届けします。
原作(小説・漫画・アニメ)のあらすじ・ネタバレ感想、ドラマのあらすじ・ネタバレ感想、原作との違い、原作書籍や配信先を紹介します。
推理小説好きなので、ミステリー要素がある作品が多くなるかも?気になる作品をピックアップしていきます。
他にもタイドラマのサイトを運営しているので、興味のある方は下記のサイトマークから覗いてみてください♡