PR

【歴代朝ドラ視聴率ランキング】1961年〜2026年全作一覧!最高の人気作&最低のワースト作を年代別に紹介

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【1970年代朝ドラ一覧】視聴率ランキング!最高視聴率の人気作&最低視聴率のワースト作

1970年代の朝ドラは、引き続き高視聴率を維持しながらも、作品の幅が広がった時期です。『繭子ひとり』や『藍より青く』などの国民的ヒット作が誕生し、社会的なテーマを取り入れた作品も増えました。

また、主演女優の知名度向上とともに、後に大物俳優となる人物が多く登場したのも特徴です。

1970~1979年の朝ドラ一覧:舞台・原作・脚本・主演・語り・視聴率リスト

タイトル放送開始放送終了舞台原作脚本主演役名語り視聴率
1019704月6日1971年4月3日鳥取県田中澄江南田洋子三谷かな子白坂道子37.9
111971繭子ひとり4月5日1972年4月1日青森県三戸町・八戸市、東京都、広島県、宮城県(鳴子温泉)、石川県(能登半島)三浦哲郎高橋玄洋山口果林加野繭子石坂浩二47.4
121972藍より青く4月3日1973年3月31日熊本県牛深市山田太一真木洋子田宮真紀(村上真紀)中畑道子、丹阿弥谷津子47.3
131973北の家族4月2日1974年3月30日北海道函館市、石川県(金沢)、神奈川県(横浜)、愛媛県(宇和島)楠田芳子高橋洋子佐々木志津緒形拳46.1
141974鳩子の海4月1日1975年4月5日山口県、茨城県結城市・東海村林秀彦、中井多津夫藤田美保子鳩子藤田美保子47.2
151975水色の時4月7日1975年10月4日長野県松本市、東京都石森史郎大竹しのぶ松宮知子岸田今日子40.1
161975おはようさん10月6日1976年4月3日大阪府大阪市田辺聖子松田暢子秋野暢子殿村鮎子秋野暢子39.6
171976雲のじゅうたん4月5日1976年10月2日秋田県、東京都田向正健浅茅陽子小野間真琴(稲葉真琴)田中絹代40.1
181976火の国に10月4日1977年4月2日熊本県石堂淑朗鈴鹿景子桜木香子渡辺美佐子35.0
191977いちばん星4月4日1977年10月1日山形県天童市結城亮一宮内婦貴子高瀬春奈、五大路子佐藤千夜子三国一朗37.2
201977風見鶏10月3日1978年4月1日兵庫県神戸市、和歌山県太地町杉山義法新井春美松浦ぎん、ブルックマイヤー八千草薫38.3
211978おていちゃん4月3日1978年9月30日東京都(浅草)沢村貞子寺内小春友里千賀子大沢てい子相川浩43.0
221978わたしは海10月2日1979年3月31日広島県岩間芳樹相原友子川村ミヨ倍賞千恵子35.9
231979マー姉ちゃん4月2日1979年9月29日福岡県、東京都長谷川町子小山内美江子熊谷真実磯野マリ子飯窪長彦42.8
241979鮎のうた10月1日1980年4月5日滋賀県長浜市、大阪市(船場)花登筐山咲千里浜中あゆ(原田あゆ)フランキー堺42.7

【図解】1970年代朝ドラ全作視聴率一覧:NHK受信契約数推移も解説

タイトル主演平均初回最高
1970南田洋子37.937.348.8
1971繭子ひとり山口果林47.436.955.2
1972藍より青く真木洋子47.342.953.3
1973北の家族高橋洋子46.142.451.8
1974鳩子の海藤田美保子47.242.253.3
1975水色の時大竹しのぶ40.143.246.8
1975おはようさん秋野暢子39.641.544.0
1976雲のじゅうたん浅茅陽子40.134.348.7
1976火の国に鈴鹿景子35.041.543.9
1977いちばん星高瀬春奈、五大路子37.230.544.9
1977風見鶏新井春美38.345.248.2
1978おていちゃん友里千賀子43.036.650.0
1978わたしは海相原友子35.941.342.1
1979マー姉ちゃん熊谷真実42.835.049.9
1979鮎のうた山咲千里42.740.749.1
1970年代朝ドラ全作品の視聴率推移とNHK受信契約数推移【図解グラフ】
タイトル視聴率(%)NHK契約数(合計)
197037.9%22,818,567
1971繭子ひとり47.4%23,520,254
1972藍より青く47.3%24,433,463
1973北の家族46.1%24,924,985
1974鳩子の海47.2%25,753,396
1975水色の時40.1%26,544,758
1975おはようさん39.6%
1976雲のじゅうたん40.1%27,058,881
1976火の国に35.0%
1977いちばん星37.2%27,773,219
1977風見鶏38.3%
1978おていちゃん43.0%28,393,682
1978わたしは海35.9%
1979マー姉ちゃん42.8%28,931,692
1979鮎のうた42.7%
※NHK契約数(合計)はドラマ放送開始年で統一しています。(以下の年代も同様)

1970年代のNHK契約数は約2,280万件(1970年)から約2,890万件(1979年)へと増加し、10年間で約600万件の伸びを記録しました。これはカラーテレビの普及が進み、家庭におけるテレビ視聴が一般化したことを示しています。

また、この時期の朝ドラは平均視聴率35%以上を維持し、国民的番組としての地位を確立。テレビが主要な娯楽メディアとして定着した時代といえます。

きゅるはむ
きゅるはむ

カラーテレビは1960(昭和35)年10月から放送開始され、1976(昭和51)年に普及率が94%へ!1970年代初頭が全盛期と言えます。

【1970年代】朝ドラ視聴率ランキング:最高視聴率の人気作は「繭子ひとり」47.4%!

1970年代の朝ドラ視聴率ランキング(平均視聴率が高い順)
  1. 繭子ひとり(1971年) 47.4%
  2. 藍より青く(1972年) 47.3%
  3. 鳩子の海(1974年) 47.2%
  4. 北の家族(1973年) 46.1%
  5. おていちゃん(1978年) 43.0%
  6. マー姉ちゃん(1979年) 42.8%
  7. 鮎のうた(1979年) 42.7%
  8. 水色の時(1975年) 40.1%、雲のじゅうたん(1976年) 40.1%
  9. おはようさん(1975年) 39.6%
  10. 風見鶏(1977年) 38.3%
  11. 虹(1970年) 37.9%
  12. いちばん星(1977年) 37.2%
  13. わたしは海(1978年) 35.9%
  14. 火の国に(1976年) 35.0%

【1970年代】朝ドラ視聴率ワーストランキング:面白くない?最低視聴率は「火の国に」35.2%

1970年代の朝ドラ視聴率ワーストランキング(平均視聴率が低い順)
  1. 火の国に(1976年) 35.0%
  2. わたしは海(1978年) 35.9%
  3. いちばん星(1977年) 37.2%
  4. 虹(1970年) 37.9%
  5. 風見鶏(1977年) 38.3%
  6. おはようさん(1975年) 39.6%
  7. 水色の時(1975年) 40.1%、雲のじゅうたん(1976年) 40.1%
  8. 鮎のうた(1979年) 42.7%
  9. マー姉ちゃん(1979年) 42.8%
  10. おていちゃん(1978年) 43.0%
  11. 北の家族(1973年) 46.1%
  12. 鳩子の海(1974年) 47.2%
  13. 藍より青く(1972年) 47.3%
  14. 繭子ひとり(1971年) 47.4%

1970年代の朝ドラの中で、最も視聴率が低かったのは「火の国に」(1976年)で、平均視聴率は35.0%でした。

ぽじはむ
ぽじはむ

ワーストランキングでも全作品が35%超えという驚異の高視聴率を記録しており、当時の朝ドラの影響力の大きさがうかがえます!

mina

当サイトでは、話題の好きなドラマ情報をお届けします。

原作(小説・漫画・アニメ)のあらすじ・ネタバレ感想、ドラマのあらすじ・ネタバレ感想、原作との違い、原作書籍や配信先を紹介します。

推理小説好きなので、ミステリー要素がある作品が多くなるかも?気になる作品をピックアップしていきます。
他にもタイドラマのサイトを運営しているので、興味のある方は下記のサイトマークから覗いてみてください♡

minaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました