PR

『あんぱん』土佐弁一覧:たまるかー、たっすいがーのスッポンじゃ📖意味は?高知の方言と名台詞を解説

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

朝ドラ『あんぱん』で登場する、味わい深い土佐弁(高知の方言)。「たまるかー!」や「たっすいがーのスッポンじゃ!」など、耳慣れないけどクセになる言葉が話題になっています!

この記事では、ドラマで使われた土佐弁の意味や語源、シーン解説を一覧で紹介📖

知れば知るほど、『あんぱん』の世界がもっと楽しくなる!新しい方言が出るたびに随時追記していくので、ぜひブックマークしてお楽しみください✨

きゅんはむ
きゅんはむ

第17回で登場した「たっすいがーのすっぽんじゃ」は衝撃的だった!その前、「あんたなか」って言ってたみたいだけど、“たなか”って聞こえたよ~。

スポンサーリンク

【随時更新】『あんぱん』で登場した高知の方言・土佐弁一覧

ドラマ『あんぱん』の魅力のひとつ、それは高知の土佐弁!パン作りや家族の絆が描かれるシーンの中で、時に豪快に、時に温かく響くその言葉たちは、ドラマの味わいをぐっと深めてくれています。

ここでは、これまでに登場した土佐弁フレーズを一覧でまとめてみました📖

方言話数セリフ意味
ほいたらねほいたらねそしたらまたね、バイバイ
たまるかー!たまるかー!びっくりした時・感情の発露(驚き/感動/怒り)
たっすいがーのスッポンじゃ17あんたなか、たっすいがーのスッポンじゃ根性がない、頼りない(スッポンなのに弱々しい)
ハチキンハチキンのおのぶ男勝りで元気な女性
はべらこくはべらこくな!おしゃべり、でしゃばる
しょうもない(標準語と近いが、柔らかいニュアンス)つまらない、くだらない
いごっそう未登場(文化解説用)頑固で一本気な男性
※話数の記載がない方言は、常用的に使われているもの
きはむ
きはむ

“たっすいがーのスッポンじゃ”ってインパクト強すぎ!“たまるかー!”も使い勝手良すぎてクセになるよね◎

きゅんはむ
きゅんはむ

新たな方言が登場したら随時追記していくので、ぜひブックマークを!ドラマで「?」となったらチェックしに来てください。

スポンサーリンク

「たまるかー!」の意味は「嘘でしょ!?」使い方も多様性あり

『あんぱん』の第一話から頻出しているこの名フレーズ、「たまるかー!」は高知の人たちが日常的に使う感情爆発ワード

Q
「たまるかー!」はどんな時に使う?
A

驚いたとき、感動したとき、怒りが込み上げたとき――どんな時でもとりあえず「たまるかー!」と言えば気持ちがスッキリ!

きはむ
きはむ

標準語で言うと“マジか!”とか“うそでしょ!”みたいな感じ?でもニュアンスはもっと熱い🔥!

🎬 実際の劇中シーンでは、叫ぶ場面に使われている

  • のぶが理不尽な現実に対して思わず叫んだ「たまるかー!」
  • 嵩が自分の情熱をぶつけるように「たまるかー!」と叫ぶ場面も

このフレーズ、悔しさ・怒り・決意・驚きなど、いろんな感情を一言で表せるので、ドラマの大事なシーンでしばしば登場しています。

きゅんはむ
きゅんはむ

感情が揺さぶられるタイミングでバシッと来るのがいいよね!視聴者も思わず言いたくなるセリフNo.1かも♪

語源や高知文化との関係

「たまるかー!」の語源は、標準語の「耐えられるか!」や「許せるか!」という意味が元になっていると言われています。

本来は「そんなこと、がまんできるか!」という否定の強い感情だったものが、高知の気風に合わせて「驚き」や「感動」にも使われる万能ワードになったのが特徴。

高知は、台風や自然災害が多い土地。その中で暮らしてきた人々が、日々の困難に立ち向かう強さや、
何があっても前向きに受け止める明るさをこの言葉に込めてきたと考えられています。

きはむ
きはむ

“たまるかー!”には高知の人たちの生きざまが詰まってるんだね。ただの方言じゃなくて、魂の叫びって感じ!

スポンサーリンク

「たっすいがーのスッポンじゃ!」って何?高知特有のニュアンス

Q
「たっすい」とは?
A

「たっすい」とは、土佐弁で「薄い・頼りない・軟弱な」という意味。標準語でいうと「軟弱者」や「だらしない人」に近いニュアンスです。

ただ、土佐弁らしいのは、その情けないけどちょっと憎めない感じが含まれていること。単なる悪口というより、喝を入れる愛情表現だったりもします。

きゅんはむ
きゅんはむ

“たっすい”って、言い方にちょっと愛があるよね。ズバッと本音を言う土佐の人らしさって感じ◎

「スッポンじゃ!」の比喩表現

スッポンといえば、普通はガッチリ噛みついて離さないイメージ。そんなスッポンに「たっすい(頼りない)」をくっつけることで、“スッポンらしくないスッポン”=根性なしという強烈な比喩になっています。

つまり「たっすいがーのスッポンじゃ!」は、「お前、スッポンみたいにしがみついてるけど、全然ガッシリしてないやん!」みたいなツッコミのニュアンス。

この表現は、土佐弁ならではのユーモアと皮肉が詰まった言い回しです。

きはむ
きはむ

“たっすいスッポン”って、発想がすごすぎ。言われたらちょっとショックだけど、笑っちゃうかも😂

実際のシーン解説(第17話)

この名台詞が飛び出したのは第17話。のぶが嵩に言い放ったセリフがこれです。

「しっかりしなさい!」という、おせっかい&叱咤激励のニュアンスで飛び出した言葉でした。

きゅんはむ
きゅんはむ

さすが、のぶ!キレ味がスゴイ!でも、ちょっと愛があるツッコミだから憎めないよね。

スポンサーリンク

「ハチキン」「はべらこく」の語源と意味は?有名な土佐弁を解説

Q
「ハチキン」とは?
A

「ハチキン」は、高知で男勝りで元気な女性を指す言葉。語源は、なんと「八つの睾丸(きんたま)を持つ男にも負けない強い女」という説が有力!

これ、高知の豪快さが詰まった表現ですよね😂

ドラマ『あんぱん』の主人公・のぶもまさにハチキン。困難にもめげず、自分の信じる道を突き進むその姿勢は、まさしく土佐の女そのものです。

きはむ
きはむ

睾丸8個分って、どんだけ強いんだ…!のぶがやりたいことに向かって真っすぐ突き進む姿は、まさにハチキン!

Q
「はべらこく」とは?
A

はべらこく」は、土佐弁でおしゃべりすぎる・でしゃばるという意味。

  • はべる」=しゃべる
  • こく」=やる、する

この2つが合わさって、「やたらと喋る」→「はべらこく」という表現に。

口数が多い人、ついつい出しゃばっちゃう人への軽いツッコミとして使われます。

きゅんはむ
きゅんはむ

のぶに、“はべらこくな”って、言われてみたい…。でも言われたらちょっと反省しそう😂

スポンサーリンク

土佐弁が愛される理由は?高知ことばの魅力と文化的背景

高知といえば、豪快でまっすぐな県民性。それを表す代表的な言葉が、

  • 男気あふれる男性=「いごっそう
  • 男勝りな女性=「ハチキン

この土佐弁には、表裏のないストレートな感情表現が多く、『あんぱん』のような、芯の強い女性や家族の物語と相性バツグンです。

きはむ
きはむ

感情がそのまま言葉に出てくる感じが、土佐弁の魅力!ズバズバ言うけど、そこに愛があるのがイイんだよね~。

Q
現代の高知でも使われている?
A

現代の高知でも、「たまるかー!」や「はべらこく」などは、年配層を中心に使われています。ただ、若い世代では少しずつ使う人が減っているようです。

方言指導を担当した地元の方も、「ドラマを通じて、土佐弁が見直されるのはうれしい」と語っていました。

きゅんはむ
きゅんはむ

方言は地域のアイデンティティでもあるから、なくなってほしくないよ~。これからもドラマで耳にしたら、調べて楽しもう♪

スポンサーリンク

まとめ:『あんぱん』の土佐弁で物語がもっと楽しく!

朝ドラ『あんぱん』で飛び交う、豪快で愛情深い土佐弁たち。一見、聞き慣れない言葉でも、その裏には高知の人々の気質文化が詰まっています。

これは覚えておきたい!良く使われている土佐弁
  • 「たまるかー!」 → 感情爆発!驚きや決意を表す万能フレーズ
  • 「たっすいがーのスッポンじゃ!」 → 頼りない人へのユーモラスなツッコミ
  • 「ハチキン」 → 男勝りで元気な女性の象徴(のぶそのもの!)
  • 「はべらこく」 → おしゃべりが過ぎる人にかける軽いツッコミ

こういった方言を知ることで、キャラクターの本音や心の動きがより深く伝わってきます✨

この記事は随時更新していきますので、また新しい土佐弁が登場したらぜひチェックしてくださいね📖

きはむ
きはむ

方言がわかると、ドラマの面白さが何倍にもなる◎次はどんな土佐弁が出てくるか、楽しみ~!

参考:土佐弁(Wikipedia)土佐弁講座(高知銀行)

mina

当サイトでは、話題の好きなドラマ情報をお届けします。

原作(小説・漫画・アニメ)のあらすじ・ネタバレ感想、ドラマのあらすじ・ネタバレ感想、原作との違い、原作書籍や配信先を紹介します。

推理小説好きなので、ミステリー要素がある作品が多くなるかも?気になる作品をピックアップしていきます。
他にもタイドラマのサイトを運営しているので、興味のある方は下記のサイトマークから覗いてみてください♡

minaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました