4話あらすじ&ネタバレ感想:金の卵の衝突実験
今回の第4話では、科学部の新たな一歩が描かれました。藤竹が科学部参加を勧めたのは、76歳で定時制に通う長嶺省造(イッセー尾形)。
過去に町工場を営んでいた彼の技術を頼りたいという藤竹の提案を受けつつ、同じく科学部の仲間となった若い生徒たちと衝突しながらも少しずつ心が近づく様子が描かれています。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) October 30, 2024
4話のダイジェスト動画を公開!
フルで見たくなった方はこちらから
?https://t.co/ZEHesvXRXN
#窪田正孝 #小林虎之介 #伊東蒼 #ガウ #田中哲司 #木村文乃 #イッセー尾形 pic.twitter.com/Wj7BJR1EES
長嶺が人生を語る教壇でのシーンや、妻・江美子(朝加真由美)との関係が、温かくも切ないドラマとして展開されました。
長嶺省造の物語と若い世代とのギャップ
藤竹が科学部へ誘うも、長嶺はすぐには応じません。町工場を経営していたという長嶺の背景からは、技術を通じた経験や人生観の重さがにじみ出ますが、その価値観の違いから若い生徒たちとしばしば衝突する場面が続きます。
そりゃ、いきなり参加してって言われても、昔とは価値観も違うし複雑だよね…。同級生に50歳以上の年の差があるって…想像できないなぁ…。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) October 28, 2024
本日も4話のシーン切り出しを先行公開!
定時制のクラスに亀裂が・・・
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
長嶺大噴火?
_______◢
第4話は明日よる10時から!https://t.co/CfcVQsfGy3#窪田正孝 #小林虎之介 #伊東蒼 #ガウ #イッセー尾形 #田中哲司 pic.twitter.com/70zccXswZF
自分とは違う若者を見ると、どこか隔たりを感じちゃうよね。自分は行きたくても行けなかった学校だから、サボってるように見えるのかも…。
こうしたギャップから、若い生徒たちは彼を「厄介者」と思い込み、彼に対して距離を取ってしまいますが、その背景には彼の深い思いや葛藤が隠れていたのです。
妻・江美子への深い愛と定時制への思い
長嶺が定時制に通う理由は「学び直したい」という自身の意志ではありながら、実は愛する妻・江美子のためでもありました。江美子は若い頃から学びに強い関心を持ち、いつか定時制高校に通う夢を抱いていましたが、過酷な労働環境により「じん肺」を患い、その夢が絶たれてしまったのです。
妻のために自分が学ぶって…深い愛情を感じるね。長嶺さん、まさに昭和の男だ…!今日のノートって奥さんに渡すシーン、ジーンときたよね…。
江美子さんのために質問を重ねたり、彼女のために定時制に通うなんて、すごい覚悟と愛が感じられるよね。
妻の「もっと高校生活を楽しんでほしい」という願いを胸に、長嶺は教壇に立って、自身と妻の厳しい過去を語り、生徒たちに人生の一片を共有します。
岳人との衝突と和解の兆し
若い生徒たちから煙たがられ、特に岳人とは度々ぶつかってきた長嶺。しかし、藤竹が彼の設計図をもとに作った発射装置の完成をきっかけに、彼らの間に少しずつ変化が生まれます。長嶺の設計図を藤竹が使っていたことを知った岳人も、驚きと共に彼の存在を改めて感じ取るのです。
発射装置を通じて、ようやく2人の心が通じ始めた瞬間だよね!真逆の2人が手を組むって、ドラマでは最強のストーリーだよね◎
江美子さんと藤竹先生のファインプレー!科学部を通して、年齢も背景も違うけれど、同じ目標に向かって進む気持ちが芽生え始めてるんだね。
この出来事をきっかけに、岳人が長嶺への偏見を和らげていく過程が繊細に描かれていました。彼の持つ書き込みや付箋だらけの物理の本も、岳人の情熱や努力を象徴するものであり、技術を誇りとしてきた長嶺がその姿にかつての自分を見出します。
長嶺が語る人生と「怒り」という原動力
長嶺の語りには、若い頃からの「怒り」が原動力であったという、人生への熱が込められていました。進学も叶わず、労働の厳しさを味わいながらも決して屈せずに生き抜いてきた彼の姿は、多くの視聴者に感動を与えました。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) October 29, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
長嶺が定時制に通う理由
______◢
4話はこちらからすぐ見られます!
?https://t.co/VfCB4dyunG#宙わた切り出し#窪田正孝 #小林虎之介 #イッセー尾形 pic.twitter.com/LKxrOG42Qo
“怒り”が原動力って、何かリアルで迫力あるよね。強い意志を感じる!これが、反骨精神ってやつか…!
ボクたちの世代でも、“怒り”や“悔しさ”が支えになることってあるよね。身近なところでは、部活動の退会での勝ち負けとか、テスト結果とか…。
彼の語りによって、人生の辛さや妻への愛情が視聴者の心に深く刻まれた回でした。
科学部の正式発足と藤竹の提案
第4話の最後では、長嶺も正式に科学部に加入し、藤竹から新たな目標が提案されます。それは「学会発表」。年齢も背景も異なる科学部の仲間が、学びと共に成長することでどのような未来を築いていくのか、期待が膨らむ展開となりました。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) October 29, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
藤竹はすべてお見通し!?
____________◢
4話はこちらからすぐ見られます!
?https://t.co/rpnnKPhYqE#宙わた切り出し#窪田正孝 #イッセー尾形 pic.twitter.com/bVFYWa982X
“学会発表”ってすごい挑戦だね!若者だけじゃなく長嶺さんも一緒にって、なんか熱い展開!
ついに学会発表が藤竹先生から提示されたよ!科学部全員で目標に向かって頑張る姿が、すごく感動的な小説だったから今後がもっと楽しみです◎
このドラマは世代を超えた学びと成長を通して、視聴者に「人との関わりで新たな何かが生まれる」というメッセージを強く伝えています。
ドラマはNHKで放送されていますが、TVを持っていない方でもAmazonプライムビデオ、U-NEXTのNHKパックで視聴できます。
5話あらすじ&ネタバレ感想:真夏の夜のアストロノミー
第5話では、岳人、アンジェラ、佳純、長嶺の4人が科学部を正式に発足させました。定時制の彼らにとって、科学部はただの部活以上の存在。藤竹先生は「日本地球惑星科学会」の学会参加を提案し、学会で発表を目指すことに。
4人は他校がどのような研究発表をしているのか見学に出向きますが、そのレベルの高さに圧倒され、尻込みしてしまいます。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 4, 2024
本日も5話のシーン切り出しを先行公開!
第5話は明日よる10時から!https://t.co/0C0Ed9Z94Z
佳純も藤竹や科学部と出会って成長してますね…!#窪田正孝 #小林虎之介 #伊東蒼 #ガウ #イッセー尾形 pic.twitter.com/Qm6D7uShHi
自分たちにできるかな…って、迷うのは当然だよね。でも佳純ちゃんが『諦める理由を探すのはもうやめたい』って言ったとき、グッときた!
定時制科学部が学会発表を目指す姿、応援したくなったよね!他校生から「何か質問ありますか」に答えられない彼らが、今後どうなるのか楽しみ♪
定時制高校への偏見に直面する科学部
一方で、学会側から「定時制高校は前例がない」という理由で参加を拒否されてしまうシーンも描かれました。この理不尽な扱いに、藤竹先生が「根拠のない偏見だ!」と怒りを見せ、彼らを取り巻く厳しい現実が浮き彫りにされます。生徒たちは動揺し、自信を失いかけますが、そこで一筋の希望が差し込みます。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 5, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いつも冷静な藤竹が…
___________◢
5話はこちらからすぐ見られます!
?https://t.co/50qbKohCnu#宙わた切り出し#窪田正孝 #小林虎之介 #伊東蒼 #木村文乃 #田中哲司 pic.twitter.com/x5wcSxPAcd
藤竹先生、初めて声を荒げたよね。生徒たちのために怒ってくれる姿に、みんなも救われたんじゃないかな?
このシーンにはビックリしたよ~。いつも冷静沈着な藤竹先生が…!?それだけ思い入れが強いんだよね。自分も同じ経験をしたことがあるのかも…。
麻衣の言葉が科学部を再び奮い立たせる
その後、科学部メンバーが天体観測をしているところへ、仕事帰りの麻衣が差し入れにやってきます。キャバクラ勤務のシングルマザーとして偏見にさらされながらも、自分の夢に向かって努力する彼女の姿が、科学部メンバーに勇気を与えます。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 5, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
科学部を変えた麻衣の言葉
_____________◢
5話はこちらからすぐ見られます!
?https://t.co/DdoYK40hqu#宙わた切り出し#窪田正孝 #小林虎之介 #伊東蒼 #ガウ #紺野彩夏 #イッセー尾形 pic.twitter.com/laEDJt3yo9
麻衣ちゃんの『自分を決めつけるな』って言葉、グサッときた!自分の可能性を閉ざしてるのって、自分なんだよね…。ドラマが伝えたいことがここに詰まってた!
ほんと、毎日偏見にさらされてても自分の道を進む姿は、科学部メンバーにとっても大きな励みになったよね◎自分の意見を持ってる麻衣ちゃん、推せる…っ!
この場面で、麻衣へ科学部へ入らないかと藤竹先生が誘うも「私にはやりたいこと、やらなければならないことがいっぱいある。自分の大切な宝物(子ども)を守ると決めている」と、きっぱり科学部入部を断るシーンには、麻衣の母親として、人間としての強さが表現されていました。
「人は人、自分は自分」、流されずに自分の意見を持って生きることの大切さを教えてくれるシーンでした。
火星を作るという夢への挑戦
麻衣の言葉に勇気づけられた科学部メンバーは、再び前を向きます。佳純の提案で、「教室に火星を作る」というアイデアが持ち上がります。
学会発表見学で岳人が口にした「火星を作る」という言葉が、みんなの心に残っていたのです。科学部のメンバーは「火星特有のクレーターを教室に再現しよう」と意気込み、全員で前例のない挑戦に踏み出すことに。前例や偏見に負けず、自分たちの手で未来を切り開く姿勢が垣間見えました。
フーッ!!教室で火星作りなんてロマンあるよね!みんなでやってみようって決めたとき、鳥肌が立ったよ~!でも、どうやるんだろう?
誰もやったことがないテーマに挑戦するって、もうワクワクが止まらないよね!前例がないから、失敗もない!素敵なマインドだよね◎
SNS視聴者の反応:麻衣の言葉と藤竹先生の情熱に感動
第5話を見た視聴者からは、麻衣の言葉に励まされたという声が多く寄せられました。
藤竹先生の生徒たちへの熱意や、定時制高校への偏見を打ち破ろうとする姿勢も、多くの人に感動を与えています。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 8, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無限の可能性
_______◢
5話はこちらからすぐ見られます!
?https://t.co/pP5VSUgy80#宙わた切り出し#窪田正孝 pic.twitter.com/Tkue9a6MG6
麻衣の『決めつけない』って言葉、自分にも響いたって人がたくさんいたみたいだね!やりたいことを持つ大切さを再確認させてくれた気がする♪
藤竹先生の情熱も、視聴者の心を熱くしたね!でも、学会上層部に何やら藤竹先生を知っている人(石神怜生)がいるのが、気になってるよ…。
ドラマはNHKで放送されていますが、TVを持っていない方でもAmazonプライムビデオ、U-NEXTのNHKパックで視聴できます。
6話あらすじ&ネタバレ感想:コンピューター室の火星
第6話では、科学部が学会発表に向けて「火星クレーターの再現」という大テーマに挑戦する中で、全日制のコンピューター部部長・丹羽要(南出凌嘉)との意外な交流が描かれました。定時制の柳田岳人と丹羽が交差する中で、それぞれの過去や葛藤、そして成長が繊細に紡がれていきます。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 11, 2024
6話のシーン切り出しを先行公開!
第6話は明日よる10時から!https://t.co/ISDpXivW4S
岳人も科学部の部長として成長してる…#小林虎之介 #南出凌嘉 pic.twitter.com/JuGCrCGOJS
岳人と丹羽、偶然がつなぐ縁!文通から生まれる絆
科学部は実験に必要な装置を設置するため、校内で最も天井の高いコンピューター準備室を借りようと奮闘します。しかし、全日制のコンピューター部部長・丹羽要はその部屋を「自分の場所」として譲ろうとしません。岳人と丹羽が偶然同じ机を使っていたことから、2人の交流が始まります。
紙に書いたメッセージでやりとりするって、なんだか懐かしい!でも、この文通みたいなやりとりが2人の距離を縮めたんだね~。
岳人が純粋に“知りたい”って気持ちで丹羽に話しかけるのが良かったよね。押しつけじゃなくて、興味がきっかけなんだもん。
丹羽が机に書いた計算式に岳人が興味を持ち、「どういう意味?」と問いかけたのがきっかけ。最初は冷たく突き放すような態度だった丹羽ですが、岳人の真剣さに次第に心を開きます。この「理解し合おうとする過程」が、視聴者にも温かさを感じさせるポイントでした。
丹羽の家族との葛藤:見えない重力との闘い
丹羽が科学部に協力できない背景には、彼自身の抱える複雑な家族問題がありました。両親の別居や弟の問題行動が、丹羽の生活や心を深く蝕んでいたのです。
弟くんの問題、家族全員にとってすごく重たいことだよね。でも、丹羽くんが抱え込んでしまったから、余計に辛かったのかも…。
物を壊すことで人を傷つけないようにするって話、すごく響いたなぁ…。弟くんも丹羽くんも、自分なりに必死だったんだろうね。
岳人が丹羽の家を訪れ、弟が暴れる姿を目撃するシーンは緊張感が漂います。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 12, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
守るために壊す
_____________◢
6話はこちらからすぐ見られます!
?https://t.co/K2MdpOYPQ3#宙わた切り出し#小林虎之介 #南出凌嘉 pic.twitter.com/XNYjVRLKAm
その後、岳人が「人を殴るより物を壊す方が自分も相手も守れる」という言葉で丹羽を慰め、弟を見つめ直すきっかけを作ります。この会話が丹羽の心に深く刻まれ、後に弟にゲーム機を修理して渡すという行動に繋がるのです。
真剣だからこそ楽しい!科学部と丹羽が、共通の「真剣さ」で繋がる
丹羽が科学部の「重力可変装置」を見学したシーンでは、プログラミングに打ち込む彼と実験に夢中になる科学部が、共通する「好きなことに夢中」という姿勢で繋がりました。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 13, 2024
このやりとり、「大事なのは自分たちが何をしたいか」という5話の麻衣からのメッセージが科学部のメンバーにしっかり響いていることが感じられるシーンだったりします。
麻衣から科学部へ、
そして科学部から要へ・・・https://t.co/FuFjTkx6hm#窪田正孝 #南出凌嘉 pic.twitter.com/Hdn4PuIJ6E
丹羽くんが“面白い”って言ったときの笑顔!これ、好きなことに向き合える人だけが持つ表情だよね~。
科学部の仲間と同じ目線で語り合う丹羽くん、めちゃくちゃ良かった!要するに“好きなことに真剣”って最高なんだよなぁ。
丹羽が心を開いたことで、科学部はコンピューター準備室を借りることができ、実験を進める大きな一歩を踏み出します。丹羽もまた、自分の殻を破り、他者と関わる楽しさを少しずつ感じ始めているようです。
藤竹の影響と「信頼」の力!平等に寄り添う教師の魅力
第6話では藤竹先生の出番が少なめでしたが、生徒たちの言動や行動には彼の影響が色濃く表れています。特に、岳人が「藤竹は俺たちの代わりに怒ってくれる先生」と語るシーンは印象的でした。
?ドラマ10【#宙わたる教室】?
— NHKドラマ (@nhk_dramas) November 12, 2024
◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
岳人にとっての藤竹先生
___________◢
6話はこちらからすぐ見られます!
?https://t.co/gosSRRfH4Q#宙わた切り出し#小林虎之介 #南出凌嘉 #伊東蒼 pic.twitter.com/UYyJ0IQoPD
藤竹先生の“見守りつつ導く”やり方、本当に素敵だよね。岳人の信頼が先生の魅力を物語ってる気がする!
普段感情を見せない先生が怒るタイミングも絶妙だし、生徒それぞれに合った関わり方をしてる。だから、科学部のみんなも安心して真剣に取り組めるんだよね。
6話感想まとめ:科学部と丹羽の「火星」実験が紡ぐ未来
第6話では、科学部の挑戦がさらに広がりを見せる中で、全日制の丹羽との交流が新たな可能性を生み出しました。それぞれ異なる背景や価値観を持つキャラクターたちがぶつかり合いながらも成長し合う姿は、視聴者に深い感動を与えました。
火星の実験、なんだか未来を感じるね~。科学部も丹羽くんも、どんどん良いチームになってきた気がする!
最後の丹羽くんセリフ…「あいつらのこと お前たちが笑うな」って部員に言っているシーン、ジーンときた!本当に、涙腺崩壊させるドラマだよ…。
「宙わたる教室」は、学びや人との繋がりを描く中で、視聴者に「自分自身の可能性」を問いかける作品です。科学部と丹羽がどのように成長していくのか、今後の展開がますます楽しみです!
ドラマはNHKで放送されていますが、TVを持っていない方でもAmazonプライムビデオ、U-NEXTのNHKパックで視聴できます。
このシーンは視聴者の心にも強く響き、SNSでは「長嶺の語りは圧巻だった」というコメントや「イッセー尾形の独演は素晴らしい」といった称賛が相次ぎました。